アドセンス審査の結果に変化があり!記事は少数精鋭が吉!

前回の記事から2ヶ月程度でしょうか?

その間にアドセンスの審査申請を何度かだけしましたが結果は変わらずでした。

その間に僕がしたことと言えば、同じ様なテーマの記事が複数ありましたので、それを1記事にまとめて、5,000文字以上の大作記事を仕上げました。

まとめた方法も記事同士をがっちゃんこさせただけではなく、自分の思いや考えを付け足しまくり、さらに内容をリサーチして自分の住んでいる地域の情報なんかも付け足してかなり質のいい記事に仕上げました。

 

その記事を中心に4記事でアドセンス審査を申請したんですが、結局結果は変わらず、「価値の低い広告枠(複製されたコンテンツ)」でした。

 

この時点で確か5月の上旬だったと思います。

完全に気持ちが切れてしまい、審査に合格できないためにふてくされた僕は5月丸々1ヶ月をアドセンスに費やすことをやめていました。

 

で、6月に入って、「そろそろやらねばまずい!」と思い始めた僕が取った行動は、「5000文字の記事だけで審査したら結果は変わるのか?」

という疑問の解消でした。

 

1記事の審査でこれまで変わらない結果であれば、記事の書き方や、テーマ選びからもう変えてしまおう。

と思い、結果が変われば、対処方法があるんじゃないかと考えたんです。

 

で、実際に審査に出してみた結果、

「価値の低い広告枠(作成中のサイト)」という結果に変わったんです。

これは今までの記事の質の問題をクリアして、サイト全体に問題あるという内容に変わったと考えられますよね。

もしかしたら、記事が少なすぎて、その時点で弾かれてしまった、という可能性も考えられないわけではないのですが、その場合は「コンテンツ不足」が不合格理由になると思うんですよね。

 

なので、今までと違い、進歩したと考えています。

さて、ではここからどうやって対処していくのかを考えていかなくてはいけませんよねー。

 

そんなわけで、ネットでいろいろしらべてみたんですが、やっぱり原因として考えられるものは本当に多くあります。

記事数が足りないとか、SSL化できていないとか、SNSのシェアボタンがあるとだめとか、細かいことが本当に多いです。

そこで少し考えてみました。

 

アドセンスのページでは、不必要に操作しにくいサイトという文言があるんですね。

結局これがどういう意味なのか、自分のブログと照らし合わせて考えなければいけません。僕のブログは申請時点ではプライバシーポリシーも自己紹介もカテゴリーもメニューバーの中にありますし、SNSのシェアボタンなんかも消してあります。悩みながら、ネットの情報を見ていたところ、「非公開記事が多すぎるとNG」という情報を得ました。本当かどうかはわかりませんが。

 

思い返してみますと、現在の僕のブログの構成は公開記事1記事に対して非公開記事が3記事。しかも、「site:ドメイン」で検索をしてみたところ、削除した記事のURLがインデックスされたままで、404エラーになる記事が5記事ほどありました。

 

これでは、検索流入の場合はどの記事がちゃんと公開されているのかもわかりませんし、ブログトップでも、非公開記事が多すぎてなにを目的にブログを運営しているのかもわかりませんね。

 

ユーザーにとってはとても分かりにくいサイトと判断されてもおかしくないです。

 

というわけで、非公開記事は下書きに戻して、削除した記事はインデックスからも削除してもらうようにリクエストを実施して再申請をしました。

 

結果はまだでていませんが、これでもダメなら2記事ほど追加して再申請をしてみようと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました